目次
パーソナルをつけてもダイエットに失敗する人たち
僕は仕事としてマンツーマンでダイエットの指導している。クライアントの中で大半の方はアドバイス通りに実行していただき、見事に痩せて卒業していく。一方で残念な結果に終わる人もいる。
その残念な人たちは、まずアドバイスを守らないというのがある。それに加えてわけのわからない詐欺ダイエットを実行しているのも大きな特徴。
いくら理論を説明しても、論文があるといっても聞いて貰えない。
芸能人やモデルが言ったこと、ツイッターなどのインフルエンサーが勧めた根拠のないものを鵜呑みにする。これらの人はお金をもらって宣伝しているということを知らずに。
この現状は変えないといけない、変わってほしいと思い、今回はダイエット界に蔓延るウソ・デマについて話していきます。
デマダイエットは確実に失敗につながる
ダイエットの失敗の原因としては2つある。
- 継続できない。
- リバウンドをする。
これらが起こる原因はあなたの自制心が弱いからではない。そもそもダイエット方法が間違っているからだ!
毎日厳しいカロリー制限や、長時間運動などをして痩せられるとしても、そんなものは一部のストイックな人にしか出来ないことである。
一部の人にしか実行できないものを方法とするのは得策ではないし、方法と呼べるかも怪しい。
さらに、ひどいのはストイックにやっても痩せない方法まで広めている人がいるということだ。
大東亜戦争において日本軍の負けた理由を理論的に分析した名著「失敗の本質」での言葉を借りると、
戦略のミスは、戦術ではカバーできない。
ということなのだ。デマなんかを信じ込まされたら、そこでダイエットの失敗は確実になってしまう。
そこで、ダイエット方法に関しての正しい知識を持つことが、ダイエットの失敗を防ぐための重要な要素となってくる。
今回は「酵素・デトックス・食べる順番・糖質制限・朝食・有酸素・ジュースクレンズ」など勢力が強いものを説明しているので、これらを行っている人はしっかり知識をつけてダイエットを見直そう。
食べる順番や朝食に関してはダイエットと無関係というだけでそれ以上の被害はないが、糖質制限に関しては健康被害の可能性もあるので注意してほしい。
ちなみにデマではなく、正しいダイエット方法を知りたい方はこちらをどうぞ。
ダイエット界の大型ルーキー「酵素」

最近大人気の酵素。「生酵素」や「食べる酵素」など謎の商品もどんどん出てきている。
発酵食品の酵母と勘違いして、良いイメージを持っているのではないだろうか?
酵素はタンパク質なので口から入れてもアミノ酸に分解されて吸収されるだけ。その酵素自体にどんなに効果があったとしても、胃に入ってしまえば、ごくわずかなプロテインや肉を食べるのと同じ効果しか得られません!
また、酵素はphに弱く胃酸に耐えられないし、熱や湿度にも弱いので製品化も難しい。
酵素を口から飲むと、分解されるわけで、その酵素の効能が得られるという科学的根拠はどこにも存在しません。
産婦人科医の宋美玄先生もばっさり記事で切っています。
髪の毛を食べても髪の毛は生えませんね?
それと同じことです。
美容皮膚科の五本木クリニック院長ブログでも酵素栄養学の権威についてトンデモ本と断言!
「酵素健康にいい説」を理論的に説明してくれるかと期待して購入した「長生きの決め手は「酵素」にあった」という酵素栄養学(?)の権威とされる鶴見隆史医師の著作(河出書房新社)は私を異次元の世界にぶっ飛ばしてくれました。多分、本年ベスト3に入ることが決定的な「トンデモ本」なんです。
しかし、これだけ言っても「でも、私は酵素でやせました!3キロ落ちたから酵素は神!」とかいう酵素教の方もいるかもしれない。
酵素のドリンクはカロリーが少ない。なので通常の食事制限の効果と同じことが起こる。
強情な酵素教のみなさん!試しに酵素ドリンクの代わりに水を飲んでみるといい。
酵素より絶対やせるよ(笑)。
お嬢様酵素の正体
いま酵素ドリンクの中でも「お嬢様酵素」というものが大流行している。
まず、お値段はなんと1本720mlで税抜き4750円!(公式の値段)
さすがお嬢様だけあって、お高くとまっていらっしゃる。
原材料を見てみると、
マルチトールシロップ…スクラロース、ネオテーム
原材料は量が多い順に表示されているが、マルチトールが一番最初に書かれているので多いということだ。
これは糖アルコールという甘味料で大量に摂取すると下痢のおそれがある。その効果で痩せる可能性はあるね(笑)。
スクラロースとネオテームは人工甘味料。人工甘味料はカロリーがゼロだが食欲を増幅されたりし、普通の砂糖よりも太ることが分かっている。
甘味料にただのアミノ酸にしかならない酵素を入れたドリンクということだ。
ネットでは評判がいい?
え?ブログとかで調べたらいいことしか書いてなかった?
それはあなたを騙したいからです!
もしお嬢様酵素をネットで広告して売るといくら儲かるか?アフィリエイトブログによると、
報酬額:通常単価:1,200円
なんだって。1本売っただけで1200円も儲かるんだよ?
いいことしか書かないのは当たり前じゃん!
しかも、売った人に1200円も払ってるってことは、原価はいくら?えげつない商売だ…
というわけで、お嬢様に貢ぎたい方はご自由にどうぞ。
キラキラ女子の一つ覚え「デトックス」

キラキラ女子大好きデトックス。「○○食べてデトックスしよ~」「岩盤浴でデトックス♡」などと使うのがオーソドックスな用法である。
そもそも、このような人はデトックスの意味を分かっているのだろうか?
健康を意識したものだけでなく、ダイエットに関してもデトックスという言葉は頻繁に使われる。野菜と果物をミキサーしたものだけで数日過ごすというジュースクレンズダイエットや脂肪燃焼スープもデトックスによって痩せると宣伝している。
実は、デトックスなんていう言葉は定義がない。さらに毒素を出すとも言っているが、毒素が何かの定義もない。人によって使い方が違い、明確な基準がないんだ。
明治大学の研究所もこのように結論付けている。
つまり、デトックスが何を意味しているのか?という定義づけが(少なくとも学術的には)されておらず、用語として全く不明瞭な状態である。
商品を売らんがための説明に終始しているものが多く、科学的検証の対象とはなっていない。科学的な説明に見せかけた根拠のない説明も多いため疑似科学と判断する。
そもそも重金属や薬品などを毒素と定義するなら、人間の体は皮膚・肝臓・腎臓などで排出することが出来る。
このような人間の本来の機能とは別に、なにかを食べただけで、そのデトックスを宣伝する者が言うなんらかの毒が排出されるのだろうか?
オーストラリアのクイーンズランド大学の栄養士もこう言う。
人間の体には、総合的な自己回復力、自己デトックス能力があり、特に改まってデトックス治療や食餌療法をしなくても、ちゃんと毒素を体から排出してくれるようになっているのだ。
具体的に考えてみて欲しい。ジュースクレンズや脂肪燃焼スープでデトックスという理屈を考えてみたらわかると思うが、ただ野菜と果物を摂取しているだけだ。
それでデトックスできるなら、普通に食事しているだけでもデトックス出来ているはず。固形か液体かなんていう差はどれだけ噛むかにもかかっているし、食物繊維は消化されないからどちらも一緒だ。
イギリスの科学者団体の指摘も見てみよう。
われわれの調査の結果、デトックス製品の効果はほとんどない、もしくは証明できないことが明らかになった。金の無駄だし、自然治癒力を軽視することにつながる。
まとめると、
断食すると宿便が出る!?
断食をして腸にこびりついた便を排出するという考えをいまだに持っている人がいる。いわゆる宿便だ。
しかし、これもはっきり言って嘘だ。便は食べ物からだけでなく、腸の粘膜細胞と腸内細菌からも出来ているからだ!
腸の粘膜細胞は新陳代謝を繰り返して剥がれ落ちており、また腸内細菌は数百兆も生息し重さにすると1~2kgほどとも言われている。この腸内細菌の死骸も便になるんだ。
だから、食事をしなくても便はでる。そして、大腸には便がこびりつくような構造ではなく、ひだがない。また常に粘液を出しており、この点からもこびりつくというようなことはない。
なので、宿便も大嘘である。
医師の意見も聞きたいと思うので、岸川医院のブログも載せておきます。
世間でよく聞く「宿便」。
実は、これ、全くのウソです。
「宿便」とは腸のヒダの間に溜まって、通常の便通では出ない便のことを言うようです。しかし、そんなものは絶対あり得ません。
鉛の管にヒダがついていたら溜まってしまうかも知れませんが、腸は非常に柔らかく、しかも常に動いています。ヒダが蠕動することで食べ物を送り続けているのです。
しかも、一日で分泌される消化液は、なんと10リットル。
10リットルもの液と食べ物が混ざって、一旦しゃばしゃばの状態になります。しゃばしゃばじゃないとその中から必要な栄養素を吸収しにくいからです。
そんなしゃばしゃばが、動いていて軟らかく液をどんどん分泌し続けている消化管の壁にこびつきようがありません。
食べる順番を変えれば痩せる

健康に気を遣う人も、ダイエットに気を遣う人も、野菜を先に食べるというのが割と定番化している。「血糖値をあげないように野菜が先なんだよ!」とその人達は言う。
ここでは、健康については置いておいて、その食べる順番が本当にダイエットに意味があるのかについて説明しよう。
まず、この食べる順番をそのままダイエット方法にしているものがある。その名はそのまま「食べる順番ダイエット」だ・これは、汁物、食物繊維、タンパク質、炭水化物の順番で食べるというもの。なおヨーグルトは食物繊維の次、果物は最後になるようだ。
そもそも、このダイエットの根拠はなんだろう?食べる順番で消化吸収が変わるとだけしか言っていないものもあるが、血糖値・インスリンが原因と説明しているものもある。おそらく後者が正確な説明だろう。インスリン(インシュリン)が脂肪を貯めこむから、血糖値を上げないようにすることで肥満を防ぐというロジックだ。
インスリンについて確認しよう!
インスリンとはすい臓のランゲルハンス島というところから分泌されるホルモンなんだ。
血中にあるブドウ糖のことを血糖といい、これを数字で計ったものが血糖値というわけだ。
インスリンはこの血液中のブドウ糖を、肝臓・筋肉・脂肪に貯め込む作用があるんだ。
このインスリンがうまく分泌されなかったりすると、血液中のブドウ糖がそのままになり、栄養が取りこめず、血糖値が高く出てしまう。そうなってくると糖尿病の疑いが出てくる。
肥満との関係は?
しかし、インスリン・血糖値と肥満の関係についてはまだ確定されていない。太るという見解はあくまで1つの説にすぎない(参照)。また、肥満との関係はないという研究までもいくつかある(参照)。血糖値を上げないことのダイエット効果は怪しい。
まずインスリンで太るという説を支えている理屈としておかしいことがたくさんある。
インスリンが出てなくても脂肪は合成される。また、インスリンと体重増加に関係はないという研究や、インスリンが出てると食欲抑える効果があるという研究もある。
唯一メリットがあるとすれば
ただ、血糖値を意識して低GI値のものを食べることにもメリットはある。それは、お菓子を食べないことにつながるからだ。
このサイトではダイエットの本当の敵は加工食品と主張してきたが、お菓子、ジュースは厳禁だ。これらを避けることによって結果的にダイエットに繋がる可能性はある。
現在のダイエット界のキング「糖質制限」

最近は糖質制限がダイエット界のブームを起こしている。僕がダイエットを指導した人の中にも以前に糖質制限をやっていた人は多い。
これを読んでる人の中にも経験者がいるだろう。そして、その残念な結末も知っているであろう。
ただ、糖質制限といってもどこまで制限するかによって、かなり変わってくる。少し糖質を減らすのはダイエットに有効だ!
え?糖質制限は意味ないんじゃないの?
ここが混乱を招いているところ。糖質制限自体には意味がないが、結果的に糖質制限で効果が出ることもある。糖質は肥満とは関係がない。だが、糖質を制限することの効果として1つ忘れていることがある。
糖質を減らすということは、他のなにかが増えているということだ。糖質以外となると、肉・魚が増え僕が推奨している高タンパクの食事に結果的になる可能性がある。こうなると効果が期待できる。
↓タンパク質の重要性についてはこちら。
コンビニや外食で安く済ませるとどうしても炭水化物だらけになる。僕は高タンパク食を進めているので、そういう人にとっては糖質制限になるとも言える。
さらに糖質でも芋類はどんどん食べて欲しいが、その他の炭水化物はあまり栄養的にも良くないし添加物などを一緒にとるリスクが高まる。なので糖質を緩やかに制限すると結果的にダイエットしやすくなる。糖質と肥満とは関係がないとしてもだ!
糖質制限で議論が錯綜しているのは、糖質制限の定義があいまいなところにある。糖質を制限すると言っても、その制限する量によって別のダイエット方法といっていいぐらいの違いがある。
糖質制限の分類
糖質制限に関しては人によりどれくらい制限するかはまちまちであるが、大まかに3つに分けられる。
スーパー糖質制限
これはロバート・アトキンスというアメリカの医師で学者の人が考案したものが名前を変えたものと思われる。
そもそもはこのアトキンスダイエットがアメリカで2003年に大ブームを巻き起こした。だが、アトキンスは議論を呼ぶ死に方をし、また糖質制限ダイエットについても推奨できないとの研究が出された。
ブームの中、2003年4月17日、アトキンスは転倒による頭の強打によって昏睡状態を原因として死亡した。死亡時に心臓病であり、さらに体重が116kgあったという発言に対し、死亡する9日前には89kgであったと弁明がなされた。通常の食事バランスではないため健康上の問題を巡って激しく議論されていた。2004年にはダイエットの1年後から頭痛や下痢など、炭水化物が少ないことによる副作用もみられ、長期的な安全性は保証できないと報告された。
肝心のそのダイエット方法はというと、1日で摂取できる糖質は30g前後という鬼の厳しさ。ご飯1杯で55gの糖質と言われたら、この恐ろしさが分かるだろう。
総摂取カロリーの比率でいくと、1日に1600kcal取るとしたら、120kcal(30g×4kcal)と7.5%だ。
このスーパー糖質制限がやってはダメな糖質制限なんだ。理由については後述する。
スタンダード糖質制限とプチ糖質制限
スタンダードな糖質制限は、1日に摂取できる糖質は100g前後。総摂取カロリーの比率でいくと、1日に1600kcal取るとしたら、400kcal(100g×4kcal)と25%だ。
プチ糖質制限と言われるものは1日に摂取できる糖質は150g前後。総摂取カロリーの比率でいくと、1日に1600kcal取るとしたら、600kcal(150g×4kcal)と37.5%だ。
この2つならば問題はないし、理想的なバランスに近いとさえ思える。ただし、それはあくまで他の食品でタンパク質・野菜をしっかり取った場合である。再度言うが糖質を減らすことはどうでもよく、タンパク質が増えることが大事なのだ。
糖質制限のおかしな理屈
そろそろ糖質制限のおかしな理屈について説明していこう。
ちょうど週刊文春で「独身と偽り婚活パーティでも“性的搾取”」と突っ込みどころが多すぎるニュースで賑わせているゆうきゆう大先生の本から考えてみよう。
※追記:このニュースは現在は収束。wikipediaからも事件のことは削除され、「ゆうきゆう先生は被害者」というまとめまで出来ている。けど、最初にいきなり被害者のことをディスる誤爆しているし、闇は深い…。
騒ぎになってからわずか一時間以内に誕生した「元JKを検証・晒し上げする、ゆうきゆうを擁護するアカウント」ってゆうき先生が作ったものですか?そうでなければ「この人は他の人とも援交してた」ことは分からないと思うのですが、いかがですか?
この誤爆について弁明はないのですか? pic.twitter.com/fcfTyDD2tw— . (@hanapi32) 2017年10月19日
脱線してしまったが、本題に戻ろう。 本を紹介しているブログの中でこんな主張がされている。
マンガで分かる糖質制限in秋葉原心療内科 第2回「人は脂肪ではなく糖質で太る!」
「グリコーゲンに取り込めない量のブドウ糖が来ると…今度は脂肪細胞に取り込んでいくの」
研究によると糖質を大量にとったらグリコーゲンの貯蔵量は増幅し、60kgの体重の人なら合計で1400gまで貯蔵が出来るのだ!この1400gを超えて糖質を取ると脂肪に変わってしまうのだ!
1400gの糖質というと白米を10合や食パンを70枚相当である。
うーむ、確かにこれはフードファイターなんかにとっては大問題だな…。
「『たんぱく質』や『脂質(脂肪)』を摂取しても糖質ほど血糖値は上がらずインスリンは分泌されないの」
これは先ほど、食べる順番で言った通り大嘘である。タンパク質でもインシュリンは分泌されます。
糖質制限に対する批判
性的搾取医師だけをやり玉に挙げてもアレなので、他の批判の声も見てみよう。
日経では健康に関しての懸念も出ている。
意識がもうろうとして病院に運ばれる例も報告されている。
てか、そもそも糖質制限よりも、脂肪を減らした食事の方が痩せるって研究結果もあるんだよね(笑)。糖質が4kcalなのに対して脂肪は9kcalもあるんだから、もっともだよね。
ライザップだけはやめとけ
CMでお馴染みのライザップが行うのは危険なスーパー糖質制限だ。
ライザップでは、糖質制限期には1日50gと制限されていました。
参照 炭水化物だけ抜く糖質制限ダイエットの大きな勘違い!ライザップで学んだ正しく痩せる方法
糖質はホルモンを作る働きもあるので、厳しい糖質制限をすると女性の方は生理不順になったりする。男性でも、低血糖になって意識朦朧になったという友人もいた。
こんなツイートも見かけた。

しかも、いったん糖をなくしケトン体で動く体にしたとしても一生それを続けないといけない。そんな生活で幸福なのだろうか?
ダイエットはそもそも幸せになるために行うものだ。それなのにダイエットのために幸福度を下げるのは、ダイエットが手段の目的化になって本末転倒だ。
ライザップに関してはスギちゃんがダイエットに失敗して報酬800万円が発生しなかったというニュースも流れた。もし800万円かかってたら、普通何をしてでも無理やり痩せるよね(笑)。そういう意味でCMなどの宣伝についても疑問が残る。
アフィリエイトの報酬も高くて、ネットの体験記もあてにならないし…。
まとめ
ただ厳しい糖質制限は健康を害する。糖質はある程度は摂取しなければならないし、芋類や果物なんかは積極的に摂取したいところ。ちなみに米も食べてもいいが栄養価が低いので優先順位は低い。
結果にコミットしたドリンクをどうぞ
ここで世にも奇妙なドリンクを紹介しよう。天下のライザップ様が少し前に発売したドリンクだ。
これにはな、な、なんとなんと!
これ1本あたり、プロテイン5000mgが配合されている!!!
5000mg=5g
なので、タンパク質5g配合ということになる!
すっげえええええええええ!!!!!
ちなみに牛乳をこのドリンクと同じ500ml飲めばタンパク質は15g(15000mg)摂取できる。
ちなみに牛乳をこのドリンクと同じ500ml飲めばタンパク質は15g(15000mg)摂取できる。
ちなみに牛乳をこのドリンクと同じ500ml飲めばタンパク質は15g(15000mg)摂取できる。
( ^ω^) 。。。。
朝ごはんで痩せる

朝ごはんを食べると痩せるという説は根強く主張されている。「朝ごはんで体温が上がり代謝が良くなる」や「朝を抜くと昼にドカ食いをしてしまう」など根拠は様々だ。
客観的に見れば、ただ摂取カロリーが増えるだけではある。
しかし、研究を見てみると朝食を食べると痩せるというものが多いのだ。研究結果が出ているので「あ~やっぱ朝飯食べるか」と思うのは早計だ。
食品メーカーの罠
なぜかって?それは、このような朝食に関する研究については、食品メーカーが資金提供しているものが多いようなんだ。
たとえばこの2003年の研究はケロッグが資金提供をしたようなのである。しかも、この研究だと朝食が痩せるだけでなく、ご丁寧に朝食の内容として肉や卵よりシリアルのほうが痩せるという結果まで出ている!
う~ん、これはさすがにきな臭い…。
しかも、朝食と肥満は関係ないという研究もあるんだ。(論文)
ニューヨークタイムズの記事でもこのように主張されている。
この分野に混乱を生じさせているのは、2014年の研究で、普段、朝食を抜く人に朝食を食べさせ、朝食を食べている人に朝食を抜かせても、体重に影響はないと結論付けた。ところが同じ内容の1992年の実験では、どちらのグループも体重が減った。つまり、唯一言えるのは、朝食と体重の関係は明らかになっていないということだ。
さて、ここまで見てきてどうだろうか?朝食と肥満は関係ないと思わないか?
しかし、関係ないというだけで不健康とは言ってないことに気を付けて欲しい。今までの生活習慣で朝食を食べないと午前に活動できないという人はそのまま食べればいいし、食欲がなくて朝ごはんを食べれないという人は食べなくていい。
この朝ごはんで痩せるという言説を信用して無理に食べるほど信頼は置けないということだ。
ちなみに、朝ごはんを食べる習慣の人で痩せるために朝食を減らしたいという人にはプロテインをお勧めする。食欲を抑える効果があるし、ダイエットするには高たんぱく質の食事が一番だからだ。
有酸素30分以上説

これは昔からあった通説だよね。これのせいで多くの挫折を生んだんじゃないかな。
これについては、
「実は、20年ほど前から、国際的には、連続的な運動と断続的な運動を比較した場合、合計運動時間が同じであれば、エネルギーの消費量に差はない、という研究結果が出ています」(参照2)
20年も前から無関係って研究結果出てたのに、まったく広まらないね。ほんとに不思議だ。
てか、そもそも有酸素運動自体がダイエットに効果がない可能性も大いにあるんだけどね。では、なにをするか?
答えは筋トレです。
運動については最新のまとめ記事である「ダイエットにおすすめな運動はこれだ!【有酸素運動vs筋トレに完全決着!】」があるのでこちらをご覧ください。
意識高い系女子の最終兵器「ジュースクレンズ」

ちょっとお高いジュースだけで数日過ごすというもの。野菜と果物だけで過ごすのが健康と考えるのは少し偏りすぎてるよね。
ベジタリアンと同じでビタミンB12が欠乏し、貧血や不眠となる可能性があるからね。
これで痩せたっていってる人は、体重の減少を言っているけど、体重はダイエットに無意味ということはこのサイトの読者にはお分かりであろう。酵素などと同じ理由だ。
↓まだ体重を気にしている人はこちら。
もちろんジュースだけで数日過ごすなんていう極端なことをしない限りはジュース自体は悪くはない。
ただし、そのままミキサーしたやつではないものは肥満のもととなるので健康なものと思って飲んではいけない。
したがって、ジュースクレンズをやっているサンシャインジュースなんかはたまに利用する分にはおすすめだ。ちなみに、グリーンジュースは雑草飲むレベルのまずさなのでお気を付けを(笑)。
売ってる企業すら認めていない水素水 ※2018年10月12日追記
少し前に話題になり、今は若干下火といえる水素水。ただ、いまだにジムやおしゃれぶったエステなんかでは水素水サーバーを置いてあったりしますよね。
そもそも水素水がダイエットや健康に良いと言われた起源は、太田成男教授だと言われている。
2007年に水素ガスが活性酸素を除去するという論文を発表し、そこから水素系の商品が開発された模様。
しかし、水素水については現状では研究論文が少なすぎ、また結果も一致しておらず、効果がないとするものも多い。
伊藤園は水素水を販売しているが、自社のHPでこのようなQ&Aを作っており、しっかりと健康効果がないことを伝えている(参考)。
Q.どんな健康効果がありますか?
A.伊藤園が販売する水素水は医薬品ではないため、健康効果を標ぼうするものではありません。
健康効果がないのなら、なんのために売っているのか疑問ではある。笑
まさか、味が気に入っている人はいないだろう。
「水素水「表示改善を」 国民センター、健康効果示せば法抵触も 」という健康効果を示すなという日経の記事もある。
太田成男教授を批判する教授たちとが議論をばちばちにやりあってるようだが(日本医科大の太田成男教授の主張には明らかな誤認がある 公益財団法人食の安全・安心財団理事長・唐木英明(東大名誉教授))、現状でははっきりと健康効果があるとは言えない。
これから先、もしかしたら水素水がいいという答えが出るかもしれない。
しかし、現代段階では根拠がないことであり、手を出すべきものではない。
しっかりと理論が確立されてから買えばいい。
カロリミット/なかったコトに!※2018年10月12日追記
みんながついつい手を出しがちがダイエットサプリ。食べるのを我慢せずに楽に痩せれると思い、つい買ってしまう人も多いはず。
しかし、そもそもなかったコトに!のHPをよく読むと、実はダイエット効果があるとは書かれていない。
Q1どのような商品ですか? A毎日の食事でカロリーバランスが気になる方、ポッコリが気になる方にオススメのカロリーバランスサプリメントです。 配合された白インゲン、サラシア、ハス葉のエキスが、サポートします。 もちろん、適度な運動をすると効率的に。
「なかったコトに!」という商品名のイメージでみなさんがダイエットサプリだと勘違いをしている。
また、なかったコトに!を飲んだ人で痩せたということが広告で言われている。
でも、同じカロリーでなかったコトに!を飲んだ場合だけ痩せたということを示さないと意味がない。
こんなものはいくらでも作れる結果です。

「なかったコトに!」も「カロリミット」も主成分は白いんげん豆。
これはたしかに痩せる効果が認められた実験もあるんですよね。
ただし、信頼度は低く、福岡県の薬剤師会でも(参考)、人で効果があるとは言えないとしている。
血中コレステロール値の低下等の報告があるが、二重盲検無作為化比較試験6報について検討したメタ分析では、体重減少効果は認められず、ヒトでの有効性を示すには不十分である。
また、なかったコトに!は公式ページで白いんげん豆などの成分量が記載されていない。
この成分の量が一番大事なのに…。
調べて見つけたところ「3粒で白インゲン豆エキス167.3mg配合」(参考)のようだ。
一方、カロリミットは1回4粒当たり、白いんげんが4.8mgで、なかったコトに!の1/35しか入ってない…。
カロリミット…。
ただ、白インゲン豆を使ってダイエット効果があったとする研究は1500mgを1日2回、しかも炭水化物を多くとる食事と一緒に出したものなんですよねー。
「なかったコトに!」も「カロリミット」の両方とも成分量はまったく足りていない。
結論として、これらのダイエットサプリは成分として痩せる効果があると言えない。
万が一白インゲン豆エキスに、わずかに痩せる効果があったとしても、成分の量が足りない。
なので、もちろん買わなくていいですね!
このサイトの目指すところ

ちょっと経済学の話をしたい。
価格というのは需要と供給が一致するとこで決まるという前提がある。だから、値段のというのはそのものの価値を表すのではなく、いくらで欲しい人がいくらいるかで決まる。
僕がこのサイトを作ろうと思った大きな動機の1つはこの需要を正しくしたいからだ!
みんなの知識が少ないためイメージで買ってしまう。そのせいで、変な製品やサプリが高額で売られている。うまい騙し方をしたやつが勝者だ。
もちろん、悪いのは騙している奴だ。
しかし、現状はこの騙す側をどうしようもできない。
だからこそ、みんなに少しでも正しい知識を持ってもらい、腐った製品会社・サプリ会社をなくして欲しい。
変な製品・サプリをだれも買わなければ、そんな商品が売れず、そんなものを作ってる会社は潰れる。
みんなで詐欺師を叩きのめそう!
もっとがっつりダイエットするための知識が欲しいという人はまとめ記事をどうぞ。
パーソナルダイエットサポートはじめました ※2018年8月5日追記
ダイエットにはデマばかり。結局なにをやればいいんだと思ったかもしれません。
上記まとめの記事でダイエットの正しい知識はすべて手に入ります。あとは実践するだけ。
しかし、情報が多くてどれから手をつければいいかわからない、自分一人でやる自信がないという人もいますよね。
そういう人のための、パーソナルのダイエットサポートを始めることにしました。
本気で痩せたい方、是非パーソナルダイエットサポートへの入会をお勧めいたします。負担をかけずに、確実に短期間で痩せるようにサポートします。
世の中に蔓延っている無理・我慢を要する一時的なダイエット方法とは違い、リバウンドもなく健康的に一生継続していく痩せ方を実践します。
ご興味がある方はこちらから説明だけでもご覧ください。
納得!
そもそも一日3食になったのは江戸時代からですしね!
果物だけで何年も生活されてる中野瑞樹さんの事はどう考えますか?
普通に考えれば栄養が足りないはずですが、検査値に異常も無く健康なようですが
説明が長くなったので記事にさせてもらいました。
https://focus-engine.com/archives/fruitarianism
ダイエットは昔から筋トレして筋肉量を増やして燃焼させないと意味がない。摂取する量を制限するより燃焼できる身体を作り燃焼して行く。
同じグラム数でも糖質、タンパク質は4キロカロリー、脂質は9キロカロリー。
身体に入れる前に同じグラム数で個々が満足できるカロリーを計算して1日の消費カロリーを計算できれば身体に残らず燃焼して行く。
あとはストレスを溜め込まなければ良いだけの話…
ダイエットには筋トレですよね。
大変ではありますが、カロリー制限やストレス対策など愚直なことを続けていれば、変なダイエット方法はいらないですもんね。
脂肪燃焼スープダイエットってどうなんですか?
脂肪燃焼スープダイエットは、実際のルールを守ろうとすると、甘味料を禁止されるので、名前詐欺のストイックダイエットです。
1週間のスケジュールも野菜と果物だけで過ごしたり、そのあとに肉を350〜700gというあり得ない量をとったり。
厳密にこれを守れる人はいないと思いますし、守る意味もないと思います。
詳しい内容のまとめなどはhttps://focus-engine.com/archives/successive_diet/bd8に書いています。
ただ、名前通り、野菜スープを毎日食べるという方法にすればダイエット効果はあります。このスープを食べたから脂肪を燃焼するのではなく、食欲抑制・カロリー制限という意味で脂肪が減るだけですが。
水と野菜はダイエットに有効という点は賛成といった感じですね。
ありがとうございます!