油と脂
オリーブオイルについて考えている人は油についての意識が高い人だと思う。釈迦に説法かもしれないが、油について軽く説明しておきたい。
まず、油と脂の違いはわかるかな?
そして、油は不飽和脂肪酸が多く含まれており、この不飽和脂肪酸のなかでオメガ3・6・9と分かれている。体内でつくれない必須脂肪酸がオメガ3・6であるが、現代食ではオメガ6の過剰摂取で健康を害している。
オメガ6はいわゆるサラダ油によって摂取することになる。オメガ6過剰になると肥満・アレルギー・老化・ガンなど様々なところに影響がでる(オメガ6過剰というだけでなく、サラダ油などの植物油脂が根本原因のようだが…)。
そこでまずはオメガ6を減らさないといけない。
サラダ油を使わないとしたら、代わりになにかの油を使わないといけない。そこで、熱に強く料理にも使えるものの代表がオリーブオイルだ。
オリーブオイルはオメガ9を主として含み、みんな大好きオメガ3ではないがポリフェノールが豊富で健康的な効果は高い。抗酸化作用だけでなく炎症も抑え、腸内環境まで整えるようだ。便秘には効果抜群だ。またオメガ3のアマニ油やえごま油は熱に弱い。なので料理用の油はオリーブオイルで確定。あとは好きなものを併用という形がいいね。

オリーブオイルの種類
オリーブオイルといってもその作り方によって種類が変わってくる。とりあえずはこの2つを抑えておけば問題ない。
- エクストラバージンオリーブオイル:オリーブの実から作り(これをバージンオリーブオイルという)、香りや成分の基準を満たしたものをいう。ただし、日本ではこの基準がなくとも名乗れてしまう。そのまま食べることもできるし、料理にも使える。料理にあまり使用を進められていないのはコストの問題とせっかくのいい香りが飛ぶため。
- ピュアオリーブオイル:オリーブから作っているが風味や成分に問題が劣るものを精製し、それにバージンオリーブオイルを加えたもの。風味がないのでそのままの食用には向かず、調理用。
エクストラバージンのほうが質がよく、ピュアは精製の過程で酸化のおそれがある。そこで、エクストラバージンオリーブオイルで食用も料理もするのをおすすめする。
酸化について
油については酸化が一番の問題だ。サラダ油についてもオメガ6というだけでなく高温処理していることから酸化が問題なのではないかとも言われている。オメガ3についても酸化しやすい。なので僕はオメガ3のDHAなどのサプリを取るのをやめた。定期的に魚を食べるのが間違いない。
そして、オリーブオイルは製造のときは過熱せずそのまま作っているので製造時点では酸化の問題はない。そもそもエクストラバージンオリーブオイルの基準に酸化の項目があるからね。酸度が0.8%以下っていう(もちろん日本ではこの基準は使われていないが…)。
ただし、光には注意。オリーブオイルの色合いは葉緑素によるもので、光にあたると光合成をし酸化してしまう。なのでだいたいのビンは色つきで対処されている。なるべく早めに使い切るほうがいいだろう。
ここまででオリーブオイルがいいことはわかってくれただろう。しかし、さっそくエクストラバージンオリーブオイルを買おうと、スーパーにすぐ向かったりしてはいけない。それでは本物のエクストラバージンオリーブオイルが手に入らない可能性が高い。それはなぜか?
オリーブオイルは偽物だらけ!?
去年イタリア警察が硫酸銅を塗ったオリーブや偽オリーブ油を押収というショッキングなニュースが流れた。
だがオリーブオイルは偽物だらけという話は2012年にも日経で話題になっており、1996年に北米オリーブオイル協会が調査したときもほとんどが偽物だったとニューヨークタイムズで発表された。
ちょっと酸化しているとか、エクストラバージンでないとかならまだしも、混ぜ物は植物油脂をとらない生活を心がけてる僕にとっては死活問題。
けれども、本物のオリーブオイルなんて見分け付かないし、とりあえず国産でHP見る限りしっかりしてる味の素でいいやと保留してきた。味に癖はなく、なにより600mlで850円、定期お特便だと750円ほどで安い。
オリーブオイルの必読書
だが、この本を読んでオリーブオイルを真剣に探しなおそうと思い再考してみた。
この本の著者が調べたところ、国内で有名デパートでは15品中11品が偽物、高級スーパーでも18品中15品が偽物だったとのこと。専門家でも本物のエクストラバージンオリーブオイルを見た目で判断するのは不可能とのことなので(透明な瓶に入っているなどの論外のものは除くが)、オリーブオイルの品評会で賞をとってるものを選ぶしかないらしい。
なるほど!と思うのだが、この本の筆者がそのオリーブオイルの協会の人なんだ。品評会にオリーブオイルを出すには2万円ほどかかる。また、オリーブオイルソムリエの資格も16万円かかる。これは利益享受的なポジションなので鵜呑みにするのは危険。
ただ、これ以外の探し方が分からない。現状ではこれしか方法ないということで2017年の受賞リストを見てみた。

多すぎ!一部でこれ。しかも、販売ページにも飛べないし。仕方ないので一つ一つしらみつぶしに調べていくことに…。
その中で、買いやすさ・値段・使ってみての感想などを合わせておすすめを紹介したい。
本物のエクストラバージンオリーブオイル
まず、最優秀賞をとっている「オロ・デル・デシエルト」だ。
なにがいいってまずアマゾンで買える。お値段は4000円とちょいお高いのでコスパはマイナス。ただ、最優秀賞なので品質としてはお墨付きだ。
もう少しコスパのいいのを探したいところ。貧乏性なので安いものでないとドバドバかけて使えない(笑)。
とりあえず金賞のものを調べていこう。これも海外の者ばっかでアマゾンとかでも出てこない!日本のものを調べていく…。小豆島産のものが多いなー。しかし在庫がないものもが多いし、値段もお高い。定期的に使うので在庫もしっかりあるとこがいい。
そんな感じで探していると、これはと思うものを発見!!それがこの「パパスグローブ」。ちなみにグリーンが金賞でゴールドは銀賞なので、グリーンをおすすめする。
金賞なので品質は十分。味も癖や苦みはなく使いやすい。瓶もおしゃれ。これは2000円ちょいと値段もそこそこ。ネットでは楽天しか買えないが、DEAN&DELUCAでも取り扱いがあるのでありがたい。
おすすめの比較
さて、どれを選ぶべきか。まず値段の点で比較してみよう。(※2017年9月現在の価格に基づく)
オロ・デル・デシエイト:1mlあたり16.16円
パパスグローブ:1mlあたり8.64円
味の素:1mlあたり1.42円 (定期お特便だと1.28円)
味の素が安すぎる(笑)。
そこで、味の素についても再度調べてみた。まず、色付きフィルムなところはよし。輸送のときも空気に触れないように気を付けてるようだ。産地はスペインの指定農園らしい。一応、テイスティングでソムリエがいるようなので、味の素でも問題はないんじゃないかなと思う。
値段を気にせず一番いいものをという人はオル・デル・デシエイト
絶対本物がいいけどコスパのいいものを使いたいという人はパパスグローブ
まずは安いものでたくさん使うという人は味の素
これからもどんどん色んなオリーブオイルを試してレビューしていこうと思う。毎年の品評会を見て変更を強いられる可能性もあるのでオリーブオイル探しは大変だ。
オリーブオイルだけでなく他の油や調味料についても考え直したいという人はこちらを。
ダイエットについて知りたい方はこちらを。
役に立つわたしが探していたものがたくさんあります。